投稿以外のワードプレスの編集
ここでは、固定ページの編集、テーマの編集、プラグインの追加など、
より踏み込んだワードプレスの編集についてご説明致します。
1.固定ページの追加方法
ワードプレスでは、記事投稿以外にも固定ページというページを作る機能がある。
記事投稿機能がブログのようにカテゴリーごとに、
作成した順番にしたがってページが投稿されるのに対し、
固定ページは、決められた箇所に表示させるためのものです。
例えば、スタッフ紹介ページや、事務所概要ページなど、
ずっと普遍的に見てもらいたいページを制作する時などに活用します。
では、どのように制作するか、
まずは実際にやってみましょう。
上の図のように、
管理画面左の項目から、
「固定ページ」ボタンにカーソルを合わせます。
すると、少し右側に新たにメニューがでてくるので、
「新規追加」ボタンをクリックします。
すると、下の図のように固定ページの新規追加画面に移動します。
基本的な編集の方法は記事投稿機能と変わりません。
ページ編集に関する説明は下記を参考にしてください。
また、新規追加した固定ページは、
そのページへのリンクを他のページに張り付けなければなりません。
投稿ページと違って、「新規投稿」などに自動的にリンクが出てきません。
※「固定ページ一覧」といったリストを表示させてる時をのぞく
そのためには、追加したページのURLを確認し、
どこからリンクを飛ばすかを決定し、
リンク元ページ内にURLを張り付けなければなりません。
2.トップページの編集・更新方法
トップページの編集方法について説明します。
それぞれ文章とその下の画像を合わせてご覧下さい。
まず、「外観/テーマ編集」から「メインインデックスのテンプレート」を選択します。
※基本的にはTOPページだけに表示される、上部のグランドメニューから下の部分が
「メインインデックスのテンプレート」で編集出来るエリアになります。
上部メニューやロゴなど全ページ共通のメニューより上の部分を編集したい時は「header.php」、を編集することになります。
下部フッターを編集したい場合は、「footer.php」、を編集することになります。
全ページ共通のサイドメニュー(左か右の小さいエリアの方)を編集したい場合は、「sidebar.php」、を編集することになります。
編集方法はどれもだいたい同じです。

既にある記事の編集や新しい項目の追加はHTMLコードを用いて編集します。
ただし、テーマにはphpという言語や、ワードプレス独自の言語がHTML以外に使われています。
ある程度専門的な知識が必要になるので、基本は書き換え、新しく内容を追加する場合は、
同じ類のものをコピー&ペーストして書き換えることをオススメします。
トップページの編集をするとき多いのは、既にある文章の編集や、画像の差し替えなどかと思います。
ここでは、画像の差し替えを例にあげて実際にやってみたいと思います。
メインインデックスの画像を差し替える
<1>メインインデックス(index.php)の中で、画像を挿入したいソースの場所を探します。
ポイント!ソースの中に記述されているテキストをヒントに挿入したい箇所を探すと、ソースのどの部分がどの箇所に該当かわかりやすいと思います。
↓実際のサイト表示

※差し替えたい画像を右クリックして、「画像のURL」を調べると画像の名前がわかるので、
それを元にソースから探し出すという方法もあります。
<2>差し替えたい画像をアップロードし、その画像のURLを調べます。

<3>メインインデックス(index.php)の画像のURLを書き換えます。

編集完了後、「ファイルを更新」をクリック。
<4>実際TOPページを見て、画像の差し替えが出来たか確認してみましょう!
3.プラグインの追加方法
そもそも「プラグイン」とは何でしょう?
プラグインとはワードプレスの機能を追加・拡張するための外部のプログラムのことをいいます。
ワードプレスはこのプラグインをインストールしていくことによって、
SEO対策にも効果的でより便利に記事が更新できるようになります。
「プラグイン/新規追加」を選択します。
ここで追加したいプラグインの名前を検索します。
「いますぐインストール」。
確認ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンを押します。
有効化しないとプラグインを利用できないため、忘れずに「プラグインを有効化」します。
プラグインを利用して、より便利で効果的にしていきましょう!