
ホームページを改良する上でどのようなポイントが重要になってくるのでしょうか?
主に3つのポイントから考えていきましょう。
1.検索順位を上げる
当たり前の事ですが、自分が狙いたいキーワードで上位表示(検索して1ページに来るようにする)出来なければいくら良いサイトを作っても意味がありません。
埼玉で建設業許可の仕事を取っていきたいと考えているので、【埼玉 建設業許可】というキーワードで上位表示出来なければお客様はもちろん問い合わせしてきません。
ご自身で何かを検索する際に、2.3ページ目まで閲覧することは少ないと思います。
大抵の場合は、1ページ目のサイトだけ見て終わるケースだと思います。
いかに自分が狙いたいキーワードに沿った記事を更新出来るかという視点が必要になります。
ですから日々、SEO対策について考えたり、いかにホームページのコンテンツを充実させるかを考えていく必要があります。
2.報酬をわかりやすく記載する
もちろん、コンテンツをしっかりと更新するだけではいけません。
内部のコンテンツについても、考えていかなくてはいけません。
特に最近、報酬が一目がわからないページが増えたように感じます。
たとえば税理士の方の例を挙げてみましょう。
顧問契約 月々3万円~という記載があるとします。
しかし実際、決算料は別料金で10万円かかったりするケースもあります。
また支払調書を作成する場合は、一人当たり1000円追加のケースもあります。
さらに消費税申告書作成の費用がかかったりするケースもあります。
ユーザーにとっては細かく金額が分かれていることは良くないので、気を付けましょう。
ホームページ上に報酬を記載する場合には、誰が見てもわかりやすいものを心がけまし ょう。
3.ユーザーとの情報ギャップに気を付ける
ホームページの更新する際に気を付けるべきポイントに情報ギャップに気を付けることが挙げられます。
先生方とユーザーとの間は恐ろしいほどの情報格差があります。
先生方が想像する以上の格差があります。
そもそも一般人からしたら行政書士や司法書士の違いを知らない人の方が多いと思います。
そもそもどの先生に何の業務を頼めばいいかがわかっていません。
また業界内では常識であることが一般人から考えるとまったく知らないことというケースもあると思います。
そういった点を一般人にわかりやすく伝えるようにホームページを作成していかなくてはいけません。